派遣会社とは
人材派遣会社は、転職を希望する人と、社員を募集する企業の間に立ち、仲介のような役割をしてくれる会社のことを指す。
自分の職務経歴や希望職種などを登録しておくと、人材派遣会社に登録している企業の中から条件に合う会社があれば探して紹介してくれる仕組み。
人材派遣会社を活用するメリットとしては、自分の価値(スキル、適正、経験など)が企業の間でどの程度評価されるか把握できるので焦点が絞りやすくなる点がある。
他に、応募するに当たり、履歴書を含めた必要書類の適正な書き方や、自分では自信があるつもりでも意外と気が付かない、面接での応答や態度などもレクチャされる。
また、給料や待遇の交渉、入社後の相談、退社時の交渉や手続きなども相談にのってもらえるなど。
人材派遣会社は、人材を紹介しなければを利益を得られないので、働く側も相談や交渉など遠慮なく行なって上手に活用するべきだろう。
派遣会社の選択
人材派遣会社を活用するのは、個人が就職活動する場合大きなメリットがある。しかし、一方では不本意な転職をしてしまう危険性も無いとはいえない。
全国には約3万社以上の人材派遣会社があるといわれている。人材派遣会社はそのサービスの形態により、一般的な登録型、アウトプレースメント型、サーチ型とに分けられる。さらにそれぞれに得意専門とする業界や職種がある。
【登録型】
人材派遣会社に登録して、コンサルタントからアドバイスを受け企業を紹介してもらう一般的な形態。転職者が費用を負担することはない。
【アウトプレースメント型】
リストラなどで人員削減の際に取る形式で、再雇用先を紹介する形態。
【サーチ型】
一般的にヘッドハンティングとも呼ばれる形態。
派遣会社の選択ポイント
保有登録求人数や実績、さらに人材派遣会社の特徴を確認して自分のキャリアに合う会社を選ぶことが大事だろう。
また、コンサルタントとの相性が悪ければなかなか希望する企業を紹介されない。または強引に希望しない企業を紹介されるケースも考えられる。
しっかりカウンセリングを行い、適切なアドバイスとサポートをしてくれるコンサルタントと出会えるかも重要。
何社かの人材派遣会社を探して、転職者の立場に立って相談にのってくれそうな所に複数登録することも大切だ。
派遣会社との付き合い方
人材派遣会社を活用する場合にはどのような付き合い方をすれば、転職がうまくいくのだろうか。
付き合い方や考え方を変えるだけで、メリットのある方向にことが進むことはある。
【要望を明確に伝える】
人材派遣会社を利用する際は、自分の考え方や方向性を明確にしておくことが必要。コンサルタント側としても、いい案件を提案をするためには転職者の希望を細かく把握しておいたほうがいい。
そこを明確に伝えることで、インパクトを与え印象に残り、常に気にかけてもらえることも期待できる。
【コンサルタントとの連絡は密にとる】
登録している間は少なくとも月に1~2回は担当のコンサルタントに連絡を取ろう。コンサルタントとの信頼関係を築いていくことは大切で、成功する就職活動はコンサルタントに委ねられていることもある。
求人の案件はいつ入ってくるか解らないし、担当者と密に連絡を取っていれば紹介する人が複数いる場合などに優先される可能性がある。
【複数の派遣会社に登録する】
幾つかの人材派遣会社に登録しておくことは重要だが、紹介されるときに重複する可能性も無いとは言えない。担当者に相談するのもいい。
登録から面接までの流れ
1.登録履歴書や職務経歴書を提出して登録する。
2.カウンセリング担当のコンサルタントと面談をして客観的なアドバイスを受ける。
3.企業を紹介されるコンサルタントが企業を紹介してくるので、転職者は検討する。当然断っても構わない。面接を受ける意志があればコンサルタントに伝れば、企業に紹介してもらえる。
4.面接面接にはコンサルタントが同行する場合が多い。面接後に双方の合意があえば内定は成立する。